• iken.me(1)
    • iken.me(2)
    • iken.me(3)
    • iken.me(4)

    iken.me(1)


    ドメイン取得

    ドメインiken.meは、「お名前.com」と言うドメイン指定業者で取得しました、長年(15年前から)メールアカウント名として使っている馴染みの iken(井上 健一の頭文字)を使ったiken.com又はiken.jpが使えないかと、お名前.comのドメイン検索で探して見ましたが、さすがにcomやjp は空いているわけがなく色々見ているとmeが選択可能になっていました。

    今までドメイン名と言うとjp/com/ne.jp/co.jp位しか思いつかなかったのですが、「本来ccTLDはその国に住む人間しか取得できないのですが、 一部の国や地域では外貨獲得の切り札として、国外在住者にも門戸を開放しています」との事で.cz(チェコ共和国)、 .vg(ヴァージン諸島)、.so(ソマリア)そして.me(モンテネグロ)など、お名前.comで管理している物だけでも70種類のドメイン名が使える事を知りました。

    meは英語で「私」という意味でもありiken.meもゴロが好いのでiken.meを取得しました。

    ドメイン取得料金について

    取得料金ですが、ドメイン名及び指定業者によってかなりの開きがありmeで500円から4000円、jpでは3000円から 1万円位の様です、一番安い「お名前.com」でiken.meを取得しました、初年度は500円で翌年以降2290円の維持費がかかります。

    iken.me(2)


    Whoisについて

    ドメイン登録手続きを行い、しばらくしたら「登録手続きが完了しました、ドメイン登録の確認方法はWhoisドメイン検索にてお客様のドメイン登録情報をご確認いただけます。」 とメール連絡があったので早速Whoisドメイン検索で登録状況をわくわくしながら見ました、登録内容として「登録年月日、有効期限、私の住所、名前、電話番号」などが 表示されていました。

    ”オーこれで世界に一つしかないiken.meだ”と、昔アマチュア無線のコールサインを取得した時の様な気分になっていました。

    喜んでいたのもつかの間、これでは住所・氏名・電話番号まですべて公にさらされてしまうではないか、今の世の中何に使われるか分かった物じゃーない ・・・・これは弱った。

    色々調べてると、お名前.comのオプションサービスでWhois情報公開代行となるサービスを行っていることが分かりました。これを使うと個人情報が表示されなくなるとの事です。 早速Whois情報公開代行サービスに申し込みました、申し込み後に分かった事ですが、ドメイン登録申請時に同時に申し込む事が出来る様でした。

    これも後で知った事ですがドメインによっては、Whois情報公開代行を行っていない(出来ない)ドメインもある様です。

    iken.me(3)


    このホームページのデザイン

    初めてのホームページ作成でも述べましたがJQueryの紹介記事を色々見ていたら、"vertical Navigation"と言うJQueryが照会されていて、これは面白いと思いこのJQueryを使用した メニュー画面を基にホームページを作る事にしました。

    このメニューを基に作ったのは良いのですが、数々の問題点がありました。(あります)

    1.メニュー画面をjavaScriptで使っているので、JavaScriptが動かない環境だと全く動作しない。

    このホームページはあくまでも趣味のぺーじであり申し訳ないですがjavaScriptが対応されていないブラウザ、JavaScriptを使用可に設定されていないブラウザは未対応とさせて頂きました。

    「実際どのくらいのPCでJavaScriptが対応されていないのか不明ではありますが」

    2.スタイルシートでフォントサイズを相対単位で指定して、ブラウザでフォントサイズを変更し大きくすると、画面の性格上スクロール出来ないので画面内に文字、画像が表示出来ない場合がある。

    アクセシビリティのためにフォントサイズは固定しない方が良いと言われていますが、このホームページではコンテンツ部分のフォントサイズは、一部を除き15pxの固定で作りました。

    ※ブラウザのズーム機能(CTL+ +)を使って拡大した場合は、文字、画像共拡大表示されるので問題なく見る事が出来ます。

    iken.me(4)


    3.適応解像度について

    デザインの設計上横スクロールは勿論のこと縦スクロールも出来ない(やって出来ないことはないが操作性が悪い)ので画面の大きさは解像度を考慮して作る必要がある。

    私は現在解像度1280X1024のモニタを使っているのですが、画面解像度シェアを調査したウエブがあったので見てみると順に1280X1024、1366X768、1024X768 ・・・・となっており 他も色々調べてみましたが、1024X768を基準に設計すればほぼ問題がないことが分かり1024X768のスクリーンを使ってもスクロールなしで見る事が出来るよう作りました。

    ※もう少し横長の作りにすればダイナミックな動きの物が出来るのですが。

    4.iframeについて

    このホームページは構造上ほとんどのページ(モジュール)はiframeで呼び出しています。

    検索エンジンにヒットし呼ばれたモジュールはメニューに戻ることが出来ないので、メニューから呼ばれたか検索エンジンでヒットして呼ばれたか判断し、 検索エンジンから呼ばれた場合はメニュー画面を表示するようにしています。

    5.IE(Internet Explorer)で動かないページ

    CD Collectionの中のJazz Collectionは何故かIEで動作しないので、IEから起動された場合は別の画面を表示しています。

    ※とても綺麗に出来た画面ですのでぜひMozillaかOperaで見て頂きたいのですが。